休み方改革の限界と好奇心のまなざし

 

仕事が面白いか・面白くないか

法改正もあり、「働き方改革」という言葉を聞かない日はありません。

ただ、法的な観点でクローズアップされるのは、

 

・休み方

・帰り方

 

の観点がメインで、

 

・働く対象である仕事とどう向き合うか

・どうやって仕事を面白くするか

 

ということについては触れていません。

異動や転職で新しい仕事に就いたり、何年も同じ仕事をしていたりと人によって様々ですが、

 

仕事そのものに目を向けない、休む・帰るばかりの改革では、

「人生の大半を過ごす仕事という時間の在り方」は変わりません。

 

 

必死、ひたむき、耐える、に加えて

仕事観は、世代や業界、企業風土に大きく影響を受けます。

必死、ひたむき、耐える、といった姿勢は働く上で重要な要素ですし、成果を出してきた人ほどやってきた自負があると思います。

 

一方、それだけで乗り越えられない複雑化した社会においては、

 

自分の仕事に対する好奇心

仕事に対して好奇心のまなざしを向けること

 

が、より高い成果を健全な状態で生み出すヒントになります。

なぜなら、

 

好奇心のまなざしを向けることで、その仕事の自分や社会にとっての存在価値や やりがいを感じやすくなる

思考がクリエイティブになり創造的なアイデアが出やすくなる

 

からです。

それにより、

 

仕事に使う同じ時間・人生を豊かに過ごすことができる

 

というメリットもあります。

 

 

どうすれば仕事に好奇心のまなざしを向けることができるか

口で言うのは簡単ですが、中には難しいと感じる人もいるかも知れません。

そんな時は他人の力を利用しましょう。

仕事に熱中したり面白そうに働いている人に聞いてみてください。

 

何でそんなに打ち込めるのか

何でそんなに面白そうに働いているのか

 

その答えは、きっとあなたを刺激してくれるはずです。

そう言う相手がいない場合は、コーチングのコーチやメンター的な存在の人に話を聞いてもらいましょう。

一人で悶々と考えるのと違い、あっさりと視点が変わることでしょう。

 

 

<今日の質問>

・あなたの仕事に好奇心のまなざしを向けると、どんな風に見えてきますか?



著者プロフィール

佐藤 春幸(さとう はるゆき)

プロコーチと人事のパラレルキャリア。コーチング・組織開発など、変化の渦中にある人と企業を支援。

米国CTI認定CPCC(プロフェッショナル・コーチ)